忍者ブログ

ワーキングマザーの暮らし術

一児を持つワーキングマザーです。育児、家事、仕事に追われる毎日でも丁寧に過ごしたい、と日々試行錯誤中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏サンダルを購入

やっと梅雨っぽくなってきましたね。



雨は雨で好きなのですが、湿気は嫌い……。
最近はカビ対策のことばかり考えている毎日です。



カラッと晴れた夏が待ち遠しい。



雨が多い最近はレインブーツばかり……。


今年買ったこちらも早く履き倒したい。





ジミーチュウのpanther








ウェッジソールが大好きな私。

特にトップスが薄くなる夏は、足元にボリュームを持たせてくれるウェッジソールが大活躍。



今年は少しベーシックな色が欲しいなあ、と、ヌードカラーを買いました。




こちらのソール部分はコルク素材。

最初はソールがジュート素材のものと迷ったのですが、履いてみたら重さが全然違う!

毎日の通園、通勤には軽装でいたいので、歩きやすく軽いコルクがお勧めです。


s_130606j.jpg





それにしてもジミーチュウは本当に履きやすい。


ヒールだとすぐ足が痛くなってしまう私でも、長時間頑張れる。

王室御用達だった靴職人、ジミー・チュウならではの「履きやすさ」が、きちんとリアルクローズにおとされている感じです。

ソールが欠けたり、ヒールが削られた時には、お店に持っていけば無料でメンテナンスもしてくれるのも嬉しい。





しかし、サンダルって本当に楽~。


夏が、というか夏休みが待ち遠しい!





本日も読んでいただきありがとうございます。
PR

ランドリーの収納

先日、洗濯機上の棚の見直しをしました。




建築中は、
「ここの収納は後で考えればいいかな~」
と、中途半端にしてあったこの場所。





しばらく突っ張り棒で応急処置をしていました。



しかし、突っ張り棒って……苦手です……。




「バザッ」
と崩れ落ちる瞬間とか、
年数が経つうちに、じりじりと斜めってくるあの落下の前兆。



何か繊細で危ういあの棚に、何度泣かされたことか。







いい加減、きちんとした棚を取り付けたい、とホームセンターに行って簡単なガチャ柱と棚を購入。

やっと取り付けました。(夫に頼んで…)








60cmのガチャ柱を左右に二本ずつ。



左側と……


s_130619aa.jpg









右側。

s_130619bb.jpg







これ、設置が意外と大変そうでした。


柱の高さを正確につけないといけないので、細かくガムテープで目張りをしなくてはいけなく、地味に手がかかる。










ちなみに洗濯機周りはどうしても生活感が出てしまう場所なので、扉付きにしてもらいました。

s_130619zz.jpg

ガチャ柱での棚は実用的になりすぎるので、普段は扉を閉めています。

今考えると、通気性のあるルーバーのような扉にしてもよかったかな、と。











洗濯機スペースの天井にはハンガー用のタオルバーを設置。


s_130619cc.jpg


我が家は細かいものは乾燥機にお任せしているのですが、手洗いしたい物やシワをつけたくない物はハンガーに。

物干しハンガーの収納が面倒すぎて(がちゃがちゃ絡まるのが苦手……)、最近はハンガー+洗濯ばさみの方を多用しています。










一番上の棚にはハンガー、洗濯洗剤。
下の段には家族用のタオルを収納。

s_130619dd.jpg

基本的にここに収納するのは、お風呂あがりに使用するものだけにしています。


本日洗濯中のものを合わせて
大人用バスタオル×3
子供用バスタオル×2
フェイスタオル×5
をここに収納。


ハンドタオル、フェイスタオル、お客様用のタオルはこの反対側にある棚に押し込んでいます。(←この棚もまだかなり整理が必要なところ……)




愛用のランドレスベビーデチャーデント



赤ちゃん用に……だったですが、大人用にもガンガン使ってます。







そしてその下には、洗濯かごを2個。

s_130619ee.jpg



こちらのカゴは無印良品で購入。

軽くて持ち運びが楽だし、何といっても形が長方形なのが収納的に◎。

サーフィンのウェットスーツを入れる用など、我が家には同じ洗濯カゴが4つも。
重宝してます。



我が家は洗濯が主人の担当なので、
「乾燥機にかけるもの」
「かけたくないもの」
を分別するためにかごは2つ。

うっかり一緒にしてしまうと縮んでしまったことも何度か……。






使ったハンドタオルを入れる用に、外に出していても様になるかごがもう1つほしいところです。












ランドリー周りは基本的に白で統一……、したいところですが、娘のお気に入りタオルだけは例外。



娘が使用しているのはこちらの吉井タオル。


s_130619ff.jpg


表はガーゼ、裏はパイル地なので軽くて優しい肌ざわり。
大人用のタオルよりコンパクトで、すみずみと拭けるのが嬉しいです。



以前は夏の昼寝にも使用していたので、もう自分の物と認識している娘。


他のタオルで拭こうとしても
「いや、いや、○○の。○○の。」
と自分のタオルで拭けと主張……。


こちらだけは他と揃えず使い続けています。


アフガンにも使えるサイズなので、出産祝いにあげると喜ばれる一品。










心地いいタオルが使いたい、と大人用にたどりついた先はやはり今治タオル。


s_130619gg.jpg



これで揃えるまでに、色々なタオルを1枚買って試して、また1枚買って……を繰り返し、たかがタオル、されどタオルに悩まされました……。


こちらを選んだ理由は肌ざわりの柔らかさと乾きやすさw

目の詰まった重厚感あるタオルは乾きづらく、スペースもとりますが、こちらは糸の密度が薄いので、水分を拭き取りやすく、何度洗濯機にかけても柔らさが続きます。



パッケージも可愛いんですよね。





少しずつ少しずつ、住みやすく、暮らしやすくしていきたいです。



本日も読んでいただきありがとうございます。

父の日のプレゼント

何かと忘れ去られがちな父の日ですが……


いつも娘のお世話を手伝ってくれたり、と育爺としての働きを目一杯してくれる父。
感謝の気持ちを込めて父の日のプレゼントを。





giraffeのサマーネクタイ





giraffeはネクタイ専門のブランドですが、本当にデザインが秀逸!
ずっと「買いたいな」と思いつつ、メンズのものはなかなか買う機会もないので、今回は選ぶのが楽しかったです。



今季は「手紙」をテーマにしているらしく、お店には色々な手紙モチーフのネクタイがたくさん。

その中でも切手をあしらったこのネクタイに一目惚れしてしまいました。

フリーで仕事を続ける父には、こんなカジュアルなネクタイもあってもいいかなと。
早速、合わせるシャツを考えていました。








そして、いつも仕事に育児に遊びに……と、頑張ってくれている夫にはこちらを。

130615b.jpg



おなじくgiraffeの蝶ネクタイ。

giraffeの蝶ネクタイは本当によく作られていて、どのタイプの首の太さにもすっきり見える形。
ちょっとしたデザインの仕掛けも可愛い。

夫は普段スーツを着ることはほとんどなく、フォーマルな格好は冠婚葬祭くらい。

結婚式なんかにカジュアルシャツに蝶ネクタイを合わせられる男性を見ると、おしゃれさんだなあ、と思っていたので、夫に初めての蝶ネクタイをプレゼント。

落ち着いていながらもバイカラーが可愛いこちらをチョイス。
リボンのレイヤー具合が好みですが。



giraffeのデザイナーさんは女性だそうですが、女の私でもつけたいと思うものがたくさん。
自分用にも一つほしいと真剣にお店で迷ってしまいました。







父の日のプレゼント。
より一層の家事、育児協力の促進になることを期待する母でした。



本日も読んでいただきありがとうございます。

お出汁いろいろ

やっと酷い咳も止まり、声も普通に戻ってきました。
ここ何日かは、適当料理ばかりだったので、本日はできるだけ多くの食材を使っての朝御飯に。



≪今朝のおうちご飯≫

サーモンのムニエル アスパラガスのバジルオイル焼き添え
鶏ささみの梅しそバンバンジー風
新じゃがバタ
彩り野菜のスープ(大根、大根葉、スープセロリ、タマネギ、ベーコン)
全粒粉パン


s_130612a.jpg






小雨が降る中、玄関先のバジルを取りにいったら、半分は虫に食われてました……。



オイルににんにく、生のバジルを入れて熱して、塩こしょう、小麦粉をつけたサーモンとアスパラを一緒にグリル。
シンプルにレモンを絞っただけですが、レモン×バジルの組み合わせが爽やかで朝ご飯にも重くなかったです。


s_130612b.jpg



娘に大好評だったのが鶏ささみ梅しそバンバンジー。

これは週末に作った鶏ささみの梅しそ合えに、白ゴマペースト、お酢、メープルシロップ、しょうゆを混ぜて作った使い回しレシピ。

娘は梅の酸っぱさが苦手だったのか、そのままでは食べなかったのですが、これにした途端おかわり要請がすごかったです。


新じゃがは豆研さんから届いたばかりのじゃがいもをふかしたですが、やはりじゃがバタって美味しい!屋台の味。








ここ一年、スープは娘に合わせて全て細か目に切るようになりました。

s_130612c.jpg

玉ねぎ、ベーコンをバターでじっくり炒めて、セロリ、大根を入れて塩コショウのみ。
具だくさんのスープにはコンソメやブイヨンを使わない方が、お野菜の味がして美味しく感じます。


スープは昨夜に作って置いたので、朝はサーモンとアスパラを焼くだけ。
じゃがいもはレンジでチンしたので、お鍋の洗い物が少なくてすみました。







コンロ下横の引出しを少しご紹介。


高さも横幅も小さいこの引き出し。

s_130612f.jpg

塩に短し、スパイスに長し……、ということで入れているのは出汁類。









我が家の出汁類一式。

s_130612e.jpg

ママ出汁
鰹節(ミルで粉末にしたもの)
あご出汁
野菜ブイヨン
ろく助の塩








ママ出汁……私の母が作ってくれる出汁のことw
物心ついた時から実家の出汁は全て母の手作りでした。

s_130612g.jpg


にぼし
鰹節
昆布

この3つをミキサーにかけて粉末状にをしただけのものですが、一人暮らしをしはじめた頃からずっとこれを持たせてくれます。

いちいち出汁を取る時間がない時には、この粉末をかけるだけ。
お味噌汁も煮物も炒め物も何でもこれを使っています。
これをかけると本当に家庭(というか実家)の味になるので、我が家にはかかせない逸品。






しかしちょっと繊細な和食を作りたいときには、一から自分でとるか、りせんのお出汁を使ったりしています。



りせんの出汁でお出汁をとると、塩を入れなくても本当に美味しい。
娘の離乳食後期では、お味噌汁代わりにこれだけごくごく飲んでいました。


その他の出汁の用途はこんな感じです。


鰹節粉末……お浸しにちょっとのせるときなどに。(いちいち細かくするのが面倒なので)

あご出汁……おうどんやお雑炊の時に活躍。


出汁つながり(?)で言うと、いつも冷蔵庫に用意してある昆布出汁もかなり使えるのでおススメ。

s_konbu.jpg

昆布にお水を入れて一晩置いただけの昆布出汁。
簡単だし、味がしっかり出ているのでお浸しやお吸い物に最適。

出汁を取る時間なくても、インスタントに頼らなくてもすむので、和食洋食関係なく使える一品です。

麦茶入れがちょうどいい。





その奥には野菜ブイヨンろく助の塩

もうなくなってしまったので買いたさなくてはいけないのですが……、なくても特に困らないものなので、気がつくと空のままになっていることが多いこの2つw




ろく助の塩……お豆腐やお刺身を塩で食べたい時に。

以前、先輩に誕生日プレゼントでもらって以来リピしてます。
↓レモン柚子味とかもあるけれど、ただレモンの皮を混ぜたりするだけでいけます。


塩自体に昆布味がついているので、そのまま食べても美味しい。
雰囲気は昔なつかしいアジシオw





野菜ブイヨン……スープやカレー、洋食の味にしまりが欲しい時に。
オーサワのものが好きです。砂糖・動物性原料・添加物不使用なので安心&優しい味に。





こんな感じでコンロ下横のこの引き出しは、使い勝手がいい場所なので、毎日作るお味噌汁やスープに必要なものを入れています。


しかし最近再度見直そうと考え中。


野菜ブイヨンとろく助の塩の代わりに、よく使う白ゴマ、きざみのり、糸とうがらしをここに入れたいな、と思っています。

ちょっと見た目が悪くなった時、すごく重宝するこの3つ。
これをふわっとのせると、何とか盛り付けが誤魔化されるのですごく助かるw


本日も読んでいただきありがとうございます。

今週を乗り越える常備菜

今日、朝起きたらオカマ声になってました……。


咽頭線が腫れているようです。


ああ……、娘とのおしゃべりさえも辛い。
今日ばかりは寡黙な母でいさせてください。



今週を乗り越えるにはかなり不安。
なので、ここぞとばかりに常備菜を作り置きしました。



●牛肉とピーマンのしぐれ煮

s_130606b.jpg





●中華風春雨サラダ

s_130606a.jpg






●オクラとひじき、ツナのサラダ

130607a.jpg






●茄子の煮浸し

130607b.jpg







●鶏ささみの梅ごま合え

s_130607z.jpg








朝ご飯が頑張れない時は、麺が助かります……。


s_130607y.jpg






鼻水が水みたいなので、お辞儀をすると下に何滴が落ちるのをごまかすのが大変……。
ティッシュを鼻の穴に詰めて歩きたい気分です。



皆様、季節の変わり目、くれぐれも体調にはお気をつけ下さい!



ではでは……、本日も実がなく記事ですみません!




本日も読んでいただいてありがとうございます。

プロフィール

HN:
okyu
性別:
非公開

カテゴリー

P R

スポンサーリンク

見逃せないお得情報