今日は朝一から会議が入っていたので、準備のため少し早く出勤。
バタバタしそうな朝は大皿料理で片づけの時間を縮小。
「用意も後片付けもパパっとできる朝ご飯にしたいなあ」と思い、前日の夜、切ったお野菜、鶏団子を蒸篭につめて準備しておきました。
この状態で冷蔵庫に入れて。
↓

1)朝起きて、水を張ったフライパンに入れて中弱火で蒸していきます。

2)その間に左のルクルーゼででお米を炊いて……、
我が家には炊飯器がないので、ご飯を炊くのは専らルクルーゼ。
こちらも夜のうちに精米しお米を洗っておきました。
以前の記事→
炊飯器のない生活マットブラックがかっこいい


3)真ん中のお鍋ではお味噌汁を。
昆布水を入れて、ほうれん草、お揚げ、お豆腐を一煮立ち。
時短のために味噌マドラーを使用してから、調理も後片付けも一気に楽になりました。


4)お鍋に火を入れている間に、さっと湯を通したオクラを(わざわざお湯を沸かすのが面倒くさいので、お味噌汁用のお鍋に少し入れて熱を入れました)、刻んだタマネギ、マヨネーズと合えて、最後にかつおぶし。
オクラのおかかマヨネーズ合え

これ、かなり素朴な味ですが、大好きです。
5)ご飯が炊けるのと同時に野菜と鶏団子のせいろ蒸しの完成。

やはり大皿取り分け料理はお皿が少なくて楽。
この後もばたばたしながらの支度となりましたが、我が家の時短朝ご飯でした。
使用している蒸篭

そして大皿と一緒に、よくするのがワンプレート朝ご飯。
≪昨日の朝ご飯≫
パンケーキ クリームチーズとアボカドのせ
ベイクトトマト
茹でたブロッコリーとアスパラガス
ベビーリーフと生ハムのサラダ

娘にはこちら

アボカドをそのままだと食べてくれないので、つぶして刻んだタマネギと一緒にワカモーレ風に。
娘用には木のお皿


我が家のパンケーキはだいたいこの配合
薄力粉50g
全粒粉50g
ベーキングパウダー小さじ1
卵1個
メープルシロップ二回し←甘さ加減は適当。お好みで
フライパンで焼くときは一回一回濡れタオルにのせると、ふんわり膨らみます。

あと何てことないですが……、薄力粉とベイキングパウダーをふるう時はシンクでやると、こぼれた粉の掃除が楽w。

だいたいキッチン前のカウンターにのせて、順番に盛り付けていきます。
これをしてると食堂の中にいるようでちょっと楽しい。

ちょこちょこお皿を分けて食べるのも好きですが、忙しい時には大皿&ワンプレートが助かります。
本日も読んでいただいてありがとうございます。
PR