忍者ブログ

ワーキングマザーの暮らし術

一児を持つワーキングマザーです。育児、家事、仕事に追われる毎日でも丁寧に過ごしたい、と日々試行錯誤中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家の照明

やっと酷い咳も止まり、声も普通に戻ってきました。
ここ何日かは、適当料理ばかりだったので、本日はできるだけ多くの食材を使っての朝御飯に。



≪今朝のおうちご飯≫

サーモンのムニエル アスパラガスのバジルオイル焼き添え
鶏ささみの梅しそバンバンジー風
新じゃがバタ
彩り野菜のスープ(大根、大根葉、スープセロリ、タマネギ、ベーコン)
全粒粉パン


s_130612a.jpg






小雨が降る中、玄関先のバジルを取りにいったら、半分は虫に食われてました……。



オイルににんにく、生のバジルを入れて熱して、塩こしょう、小麦粉をつけたサーモンとアスパラを一緒にグリル。
シンプルにレモンを絞っただけですが、レモン×バジルの組み合わせが爽やかで朝ご飯にも重くなかったです。


s_130612b.jpg



娘に大好評だったのが鶏ささみ梅しそバンバンジー。

これは週末に作った鶏ささみの梅しそ合えに、白ゴマペースト、お酢、メープルシロップ、しょうゆを混ぜて作った使い回しレシピ。

娘は梅の酸っぱさが苦手だったのか、そのままでは食べなかったのですが、これにした途端おかわり要請がすごかったです。


新じゃがは豆研さんから届いたばかりのじゃがいもをふかしたですが、やはりじゃがバタって美味しい!屋台の味。








ここ一年、スープは娘に合わせて全て細か目に切るようになりました。

s_130612c.jpg

玉ねぎ、ベーコンをバターでじっくり炒めて、セロリ、大根を入れて塩コショウのみ。
具だくさんのスープにはコンソメやブイヨンを使わない方が、お野菜の味がして美味しく感じます。


スープは昨夜に作って置いたので、朝はサーモンとアスパラを焼くだけ。
じゃがいもはレンジでチンしたので、お鍋の洗い物が少なくてすみました。







以前、記事にしたキッチンのコンロ周りをプチ改造で、コンロ下横の引出し写真を撮っていなかったので、今回少しご紹介。


高さも横幅も小さいこの引き出し。

s_130612f.jpg

塩に短し、スパイスに長し……、ということで入れているのは出汁類。









我が家の出汁類一式。

s_130612e.jpg

ママ出汁
鰹節(ミルで粉末にしたもの)
あご出汁
野菜ブイヨン
ろく助の塩








ママ出汁……私の母が作ってくれる出汁のことw
物心ついた時から実家の出汁は全て母の手作りでした。

s_130612g.jpg


にぼし
鰹節
昆布

この3つをミキサーにかけて粉末状にをしただけのものですが、一人暮らしをしはじめた頃からずっとこれを持たせてくれます。

いちいち出汁を取る時間がない時には、この粉末をかけるだけ。
お味噌汁も煮物も炒め物も何でもこれを使っています。
これをかけると本当に家庭(というか実家)の味になるので、我が家にはかかせない逸品。






しかしちょっと繊細な和食を作りたいときには、一から自分でとるか、りせんのお出汁を使ったりしています。



りせんの出汁でお出汁をとると、塩を入れなくても本当に美味しい。
娘の離乳食後期では、お味噌汁代わりにこれだけごくごく飲んでいました。


その他の出汁の用途はこんな感じです。


鰹節粉末……お浸しにちょっとのせるときなどに。(いちいち細かくするのが面倒なので)

あご出汁……おうどんやお雑炊の時に活躍。


出汁つながり(?)で言うと、いつも冷蔵庫に用意してある昆布出汁もかなり使えるのでおススメ。

s_konbu.jpg

昆布にお水を入れて一晩置いただけの昆布出汁。
簡単だし、味がしっかり出ているのでお浸しやお吸い物に最適。

出汁を取る時間なくても、インスタントに頼らなくてもすむので、和食洋食関係なく使える一品です。

麦茶入れがちょうどいい。





その奥には野菜ブイヨンろく助の塩

もうなくなってしまったので買いたさなくてはいけないのですが……、なくても特に困らないものなので、気がつくと空のままになっていることが多いこの2つw




ろく助の塩……お豆腐やお刺身を塩で食べたい時に。

以前、先輩に誕生日プレゼントでもらって以来リピしてます。
↓レモン柚子味とかもあるけれど、ただレモンの皮を混ぜたりするだけでいけます。


塩自体に昆布味がついているので、そのまま食べても美味しい。
雰囲気は昔なつかしいアジシオw





野菜ブイヨン……スープやカレー、洋食の味にしまりが欲しい時に。
オーサワのものが好きです。砂糖・動物性原料・添加物不使用なので安心&優しい味に。





こんな感じでコンロ下横のこの引き出しは、使い勝手がいい場所なので、毎日作るお味噌汁やスープに必要なものを入れています。


しかし最近再度見直そうと考え中。


野菜ブイヨンとろく助の塩の代わりに、よく使う白ゴマ、きざみのり、糸とうがらしをここに入れたいな、と思っています。

ちょっと見た目が悪くなった時、すごく重宝するこの3つ。
これをふわっとのせると、何とか盛り付けが誤魔化されるのですごく助かるw


本日も読んでいただきありがとうございます。
お手数ですが、どれか一つに応援クリックいただけますと更新の励みになります。
PR

ダイニングに置く絵本棚

娘も2歳になり、一人遊びが上手になりました。


よくやっているのがお絵かき、そして絵本読み。


ちょっと前は「絵本はママと読むもの」という感じでいつも私を呼んでいましたが、最近は一人でもくもくとページをめくっています。


一人で読んでいると、私も主人も「読んでる読んでる」と、じわじわと感動w
親なんて単純なもんです。


そんな娘にずっと買ってあげたかったものが……絵本棚。



今まではTVボードに使用しているハラーの左部分を絵本スペースにしていましたが、やはり子供には本をさして入れるのが大変。


0302r.jpg

「ないない~」
と一緒にお片づけしても、
「これじゃあ片づけれらないよなあ……」
とちょっと気がかりでした。


しかし、いざ買うとなると難しい。

子供部屋に置こうかと思ったのですが、結局遊ぶのはリビングダイニング。
リビングに置くとなると、やはり他の家具との相性も考えなくては……、と何となく買えないでいるまま1年。



せっかく買うなら、子供が大きくなったとしても、リビングに置いておけるようなものがいいなあ、と思いながらもなかなか気に入るものが見つからず。


「キッチンセットも合わせて、DIYしようか?」
と言ったら、主人に
「okyuが作ったら『結局使えなかった』ってものになるよ」
と一蹴されました。


確かに不器用&雑な私にはそんな腕はないですが(やる気はある)。
寸法からしてすごく間違えるのは、建築中に何度も実証済み……。




そして、先日やっと出会った。
我が家の絵本棚。


s_130603c.jpg


高円寺のアンティークショップにて発見。


小さなお店なのですが、かなり奥まったところに隠れていたこの子。
しかもお値段も◎


↓お店にてパシャリ。かなり存在感を消していた。

s_130603g.jpg


すっかり気に入ってしまい、寸法も測らず買ってしまいました。←また……




運良くソファー横にぴったり。


s_130603a.jpg







この深いニス感と木のいびつさが好みです。


s_130603b.jpg








そして気に入った点の一つに、幅の薄さ。


s_130603d.jpg







絵本棚はだいたい段々になっているため、奥行きも取ってしまうのですが、これだとあまり家具の圧迫感もない。
その分、入れられる絵本も少なくなってしまいますが……。

その時々、娘のお気に入りの絵本を入れておきたいと思います。




ちなみに娘の最近のお気に入りはこの二冊。

s_130603f.jpg




『おおかみこどもの雨の雪 細田守』
『もう、家へ帰ろう2 藤代冥砂』

s_130603e.jpg



『おおかみこども~』は私が何度もDVDで見ていたからか……?
酷い時は一週間で4回は見てましたw

子育てに疲れた時におススメです。
一番夜泣きが大変だった時に、何度これを思い出して助けられたかw




『もう、家へ帰ろう2』は写真家である藤代冥砂さんが、妻でモデルの田辺あゆみさんと息子さんとの日常を撮った写真集なのですが、これが泣けるw

最初は
「他人の家の幸せアルバムを見せられても……」
と斜めに見ていたのですが、これがすごく暖かい。
共感する部分が多く、ついつい自分の家庭を重ねて見てしまうんですよね。
もちろん母親は雲泥の差ですが………、それでもやはり親としての心境ってどこも一緒なんだなあ、と実感させてくれました。

なんで娘がこれを好きかは分かりませんが、映っている赤ちゃんの写真を見て自分かと思っているのかもしれません。



と言っている前に、早く娘のアルバムを作らなければ……。
どんどん増えていく写真。
いい加減アルバム作りを始めようと思います……。





シンプルな絵本棚たち








卓上ならこんなものも。天然木使用。




本日も読んでいただいてありがとうございます。

忙しい朝は大皿&ワンプレートで時短ご飯

今日は朝一から会議が入っていたので、準備のため少し早く出勤。


バタバタしそうな朝は大皿料理で片づけの時間を縮小。

「用意も後片付けもパパっとできる朝ご飯にしたいなあ」と思い、前日の夜、切ったお野菜、鶏団子を蒸篭につめて準備しておきました。





この状態で冷蔵庫に入れて。

s_130605b.jpg




1)朝起きて、水を張ったフライパンに入れて中弱火で蒸していきます。

s_130605a.jpg





2)その間に左のルクルーゼででお米を炊いて……、

我が家には炊飯器がないので、ご飯を炊くのは専らルクルーゼ。
こちらも夜のうちに精米しお米を洗っておきました。


以前の記事→炊飯器のない生活

マットブラックがかっこいい






3)真ん中のお鍋ではお味噌汁を。

昆布水を入れて、ほうれん草、お揚げ、お豆腐を一煮立ち。
時短のために味噌マドラーを使用してから、調理も後片付けも一気に楽になりました。









4)お鍋に火を入れている間に、さっと湯を通したオクラを(わざわざお湯を沸かすのが面倒くさいので、お味噌汁用のお鍋に少し入れて熱を入れました)、刻んだタマネギ、マヨネーズと合えて、最後にかつおぶし。


オクラのおかかマヨネーズ合え

s_130605c.jpg
これ、かなり素朴な味ですが、大好きです。





5)ご飯が炊けるのと同時に野菜と鶏団子のせいろ蒸しの完成。


s_130605d.jpg


やはり大皿取り分け料理はお皿が少なくて楽。
この後もばたばたしながらの支度となりましたが、我が家の時短朝ご飯でした。


使用している蒸篭





そして大皿と一緒に、よくするのがワンプレート朝ご飯。



≪昨日の朝ご飯≫

パンケーキ クリームチーズとアボカドのせ
ベイクトトマト
茹でたブロッコリーとアスパラガス
ベビーリーフと生ハムのサラダ

s_130605i.jpg




娘にはこちら

s_130605h.jpg

アボカドをそのままだと食べてくれないので、つぶして刻んだタマネギと一緒にワカモーレ風に。

娘用には木のお皿






我が家のパンケーキはだいたいこの配合

薄力粉50g
全粒粉50g
ベーキングパウダー小さじ1
卵1個
メープルシロップ二回し←甘さ加減は適当。お好みで




フライパンで焼くときは一回一回濡れタオルにのせると、ふんわり膨らみます。

s_130605f.jpg




あと何てことないですが……、薄力粉とベイキングパウダーをふるう時はシンクでやると、こぼれた粉の掃除が楽w。

s_130605e.jpg





だいたいキッチン前のカウンターにのせて、順番に盛り付けていきます。
これをしてると食堂の中にいるようでちょっと楽しい。


s_130605g.jpg



ちょこちょこお皿を分けて食べるのも好きですが、忙しい時には大皿&ワンプレートが助かります。

本日も読んでいただいてありがとうございます。

ママの朝時間にもサマータイム導入

ここ最近、夜明けが早くなったとともに、娘の起きる時間も前倒しに。

太陽とともに起きることが一番なので、我が家でも早起きを推進したいところなのですが、どうにもこうにもママは眠い……。

出社時間が遅めのこともあり、今までは7:30起床だったのですが、最近は7:00にはすでにキッチンに立っている状態。

そこで、自分の中で勝手にサマータイムを導入しました。




サマータイムというのは夏の間、時計を1時間進めて昼の時間を長くする制度。

時間を進めることにより……

・明るい時間を有効に使えるので照明の節約になる。
・交通事故や犯罪発生率の低下。
・活動時間が増えることによる経済の活性化。
・午後の日照時間が増えることによる余暇の充実。

という効果があるそうです。



といっても、私の中ではただ体内時計のようなものを夏に合わせて行動したいなあ、といったものなので、ただ単に毎日のタイムスケジュールを早めたものです。



そこで夏の朝タイムスケジュールをちょっと紹介。




≪夏の朝のタイムスケジュール≫

6:30 起床


6:35 洗顔、スキンケア、コンタクト装着

ゆっくりスキンケアできるようになったので、朝からオイルマッサージも。
これだけで肌の調子が全然違う。



6:45 朝食作り

朝食は相変わらず15分と決めて作るようにしています。
こう決めないとだらだらといたずらに時間を費やしてしまうので……。



7:00 朝食

これまで娘に食べさせて、自分は後で……、だったのですが、一緒にゆっくり食べれるようになりました。
朝は夜より機嫌もいいし、最近お箸を練習中。



7:20 娘の朝のトイレ

食べたら直行のルール。快便でうらやましい……。



7:30 後片付け



7:40 ダイニングとトイレの掃除

今まで掃除の時間はだいたい夜だったのですが朝に変更。
やはり朝一番にやると気持ちがいい。






「おとーじおとーじ(お掃除お掃除)」といつも手伝ってくれますが、これが入るとまた長い……。
だけど、一緒に遊んでいると思ってやると許せるw

s_130530a.jpg






使用しているトイレブラシは流せるタイプ

衛生面でも安心だし、乾かす手間が省けるのでトイレ掃除が手軽にできる。



生活用品はなぜだか楽天よりamazon派。
早いからかな??




7:50 娘とお絵かき

最近はずっと続いている朝のお絵かきタイム。
私のアンパンマンやトーマスをぐちゃぐちゃにするのがブーム。

nigaoe.jpg

パパが書いたものも混ざってますw


リビングのフローリングで書いてますが、はみ出してもすぐ消えるクレヨン♪



こちらのベビーコロールも気になる。ちょっと筆圧が薄そうだけど、書き始めにはいいのかも。






しばらくして私が植物の水やりをし出すと、これもまた真似したがるのでやらせる

水こぼす

掃除………

というように、この時間はだいたいぞうきんをそばに置いてます。




8:10 1Fへ移動してお着替え

主人が起きて娘と遊んでもらっている間に、私の身支度をすませ、その後、娘の着替え。
歯を磨いた後は、洗面所の掃除。


主人と昨日あったことなどを話しつつ、娘と遊んで……、

ここが平日で唯一の団らん時間。




二人が遊んでいる横で、洗面所にて連絡帳を書き書き。


s_130530b.jpg



以前いた保育園で一緒だったパパさんの連絡帳を見たら、イラスト満載ですっごく面白かった!超ユニーク!
それ以来、絵日記感覚でイラストを描いてみたりしています。
連絡帳は育児日記代わりとして書くと案外ネタも出てくるw



8:45 出勤&登園






というわけで、サマータイムといっても、出勤時間は変わらないので、朝の時間が増えただけ。

しかし、起床の6:30から出勤までのたっぷり2時間。
このくらい時間に余裕があると本当に朝が気持ちいい。




今までは、短い時間で効率的に家事と育児をしなくては、と思っていたのですが、少し無駄な位時間をかけるとかなり気持ち的に楽。



いつも帰宅してからは食事、お風呂、寝かしつけ……と流れ作業で進んでしまい、なかなか娘との時間を作れずにいたのですが、朝ゆっくりできるおかげで子供との時間も濃厚。




そのせいか、娘にも少し変化が。

保育園の帰りにベビーカー乗らない、お風呂入らない、お着替えしない……
のイヤイヤが極端に少なくなったんです。
こちらがびっくり。

とりあえず「イヤイヤーーー」と言っても、本気じゃない感じで諦めもものすごく早いw
相変わらず好奇心は旺盛すぎるけど、何だかちょっと嬉しい成長……。
まだ2歳と1ヵ月なのでこれからまた波が来ると思いますが。



といっても、睡眠時間はきちんととりたいので、朝が早くなった分、夜も早く就寝するようにしています。

今までは12時過ぎに寝ていたところを、11時過ぎには布団へ入るように。
残念なことに楽しみにしていた夜の一人時間も縮小……。

しかし夜のだらだらと朝のゆったりを考えると、どちらをとるかは一目瞭然。

まず夜のネットを極力しないように。

友達のママさんはわざとノートパソコンの充電をしないで、電力がなくなったら止めるようにしてる、と言っていましたが、確かにそうでもしないとネットって目的もなく見続けてしまいますよね……。

ネット時間をなくすと、次の日の下ごしらえが終わっても後1時間何しよう~、と選択肢が広がる気が。



しばらくこのサマータイムで過ごしてみたいと思います。

本日も読んでいただいてありがとうございます。

プロフィール

HN:
okyu
性別:
非公開

カテゴリー

P R

スポンサーリンク

見逃せないお得情報